六義園では、土日などに催しものが行われているようで
私が訪れた日は「江戸太神楽」が見られました。
丸一仙翁社中というところの方たちで
トークで楽しませつつ、様々な芸を見せて下さいました。
↓アゴに立てた棒の上に、鞠をのせ
↓棒に湯飲み状のものがついた器具の上に、
皿と水入りのコップを乗せ、それをヒモで回すバランス芸
↓そしておなじみ、傘の上でいろいろなモノを回す芸
「皆さんの金回りがよくなりますように~」と、金属の輪っかを回してくれました (⌒▽⌒)
なかなかこうした伝統芸を生で観る機会がないので
六義園を訪れた際に見られて良かったです。
前に行ったときは、江戸糸あやつり人形の芸を見ることができました。
撮影:2015/9/22
↓渡月橋
通訳ガイドの下見のため、山手線駒込駅近くにある六義園に行ってきました。
六義園は、五代将軍綱吉の信任厚かった柳沢吉保が
自ら設計指揮して1702年に完成した
回遊式築山泉水の広大な日本庭園です。
明治時代に入ってから、三菱の創業者岩崎彌太郎の別邸となり
昭和13年に東京市に寄附され、昭和28年に国の特別名所に指定されたそうです。
↓藤代峠からの眺め
万葉集や古今集から名勝を選び、園内に八十八景を構成するという、
和歌を基調とした繊細で温和な日本庭園を造り上げました
ツクツクボウシの鳴き声を聞きながら、大きな木々に囲まれた小道を歩いていると
ここが都心であることを忘れてしまいそうでした
↓ツツジ茶屋
ツツジの古木材を用いて建てられた珍しい茶屋。
六義園内で、唯一戦災を逃れた建物。
秋には、見事な紅葉に囲まれるそうです
柳沢吉保、そして将軍綱吉にも興味が湧いてきました
そして一般に言われているこの吉保像、そして綱吉像は、
実はかなり偏ったものなのではないかな・・・という気がしてきました。
「力による政治」から「文治」への転換を実行した綱吉公と柳沢吉保。
既得権益にあぐらをかいていた有力者たちからすると
大きな変革を実行したこの二人は、実に疎ましい存在だったのかも知れません。
力を奪われた者たちが、この二人について悪し様に言った内容ばかりが強調され、
現代まで脈々と伝えられているのかも・・・。
なんて、個人的には思ったりもして・・・・
歴史が浅いと言われる東京ですが
知れば知るほど、興味深いです
埼玉県秩父市の羊山公園に
芝桜を見に行ってきました
まるちゃん↓:『ピンクのじゅうたんみたいです~』
今年は4月下旬に、満開という情報が出ていたので
もう咲き終わっちゃったかなぁと心配していたのですが
まだ十分楽しめました
日差しがとても強く、暑かったので
まるちゃんは保冷剤をたくさん入れたキャリーバックで
ときどき休憩しながら過ごしました
かなりの人出でにぎわっていましたが
pacapyさんが、早めに特急のチケットを取っておいてくれたので
安心して楽しむことができました。
(当日の適度な時間の特急券はみな完売でした)
早めに特急チケットゲット!オススメです♪
また、駅から羊山公園までは、20~30分くらい坂道を歩きます。
そして↑の写真からも分かりますように
芝桜は丘の斜面に咲いています。
なので、歩きやすい靴で行くことをオススメします
「足が痛い・・・ 」と嘆いている
ヒールの高い靴やサンダルで来た女性たちを
複数名お見かけしましたので・・・
あと、駅から羊山公園へは
急坂コースとゆったりコースがあります
急坂コースは近道ですが
転んだらそのまま下に転落しちゃいそうなくらいの急坂が続きます
ご注意ください
撮影:2015/5/3
氷川神社参道
月に一度、まるちゃん のシャンプー&健康診断のために
石神井公園近くの動物病院を訪れています。
なのでこの日は、動物病院に行く前に桜を見ようと、
自転車で出掛けて、寄り道。
お目当ての石神井川沿いの50本もの桜は
↓護岸工事のため切り倒されてしまったそうで、見られませんでした;;
http://lalalive2.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/in-full-bloom20.html
(撮影:20150331)
pacapyさんと まるちゃんと、井の頭公園をお散歩
こどもの頃、浦和の別所沼公園で、
しばしば足こぎボートに乗っていたせいかも知れませんが
↓「ウォーリーならぬ、まるちゃんをさがせ」な感じで
ゾウのはな子さんの次に印象に残ったのが
この弁天橋。
映画「ニライカナイからの手紙」でも、重要なシーンに使われていました
さて、お散歩の後にBBQ HOKKAIDOでちょっと一服
まるちゃん↓:『これ全部、まるちゃんのだからね~あげないからね~』
pacapyさん↓:『えぇぇ~ちょっと頂戴よ~』 (食いしん坊同士の会話 )
ま、いつものことですが
ビビリのまるちゃんは、お店では結局食べられず
テイクアウトして自宅で食べたのですが
いいお店を見つけちゃいました♪ また行こうと思います
何やら人だかり・・・
クリスマスイルミの点灯式でした
撮影:2013/11/3
続きは 胃の内視鏡検査のこと
みなさん、こんにちは。まるちゃんです♪
フランスのペットのソーシャルネットワーキングサービス
Yummypets に、今年の春から
まるちゃんも参加して楽しんでいるんです~
J-waveでYummypets の存在を知ったLalaさんは
フランス語が全くできないにもかかわらず、
まるちゃんのアカウントを作ってくれたの^^;
Lalaさんはフランス語に埋もれてシクハックしてたりするけど
まるちゃんはとりあえず英語で
仲間達と交流を楽しんでいるの。
まるちゃんが、Yummypetsのブログで紹介されたの!
よかったら、ぜひチェックしてみてね!
http://blog.yummypets.com/en/meet-maru-from-tokyo/
このブログは英語なの。
でも、まるちゃんに関する記事は、
Lalaさんが書いた文章に、スタッフさんが少し手を入れてくださったものなので
英文がとっってもシンプルなんだって^^
以上、まるちゃんからのお知らせでした
撮影:2012年4月
家事をしているウチに暗くなっちゃうので
なかなか明るい時間にまるちゃん のお散歩ができないな~
と、思っていたところ・・・
先日まるちゃんと小金井公園をお散歩したpacapyさんから
『紅葉が見頃だよ~行ってきたら~』とオススメされたので
気合 を入れて家事を片付け
なんとか日のあるウチに、公園に行ってきました
しかし、のっけから、写真は夜景なのですが・・・
ともあれ、公園内にある『江戸東京たてもの園』で
灯りのイベントが行われていました。
近くで見ると、水面に浮いている灯りはこんな↓感じ。
さていきなり夜景からスタートしちゃいましたが
いちおう、日のある時間にも写真を撮りました
(とはいえ、あっという間に薄暗くなっちゃったのですが^^;;;)
まるちゃん↓:『落ち葉 がフカフカしていて、楽しいよ』
ごキゲンでした
まるちゃん↓:『楓も真っ赤になってるの』
ところで余談ですが
散歩から帰ってきて、写真の整理をしている際に
↓の写真を見て・・・ぎょぎょぎょ・・・
な・・・ななな・・・なんだこの、空を飛ぶあやしげな影は・・・(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
背中がぞぉぉぉっっっっとしてしまったのですが・・・
落ち着いてよくよく見てみたら・・・
写真が逆さだったのでした
↓が上下正しい状態
あいかわらずそそっかしいLalaなのでした
撮影:2012/11/25
1:English | 2:photos | 2:Shizuoka-Prefecture Japan | 2:Tokyo Japan | 3:Inokashira park zoo | 3:Tama-zoo | 3:Ueno-zoo | 4:zoo | 55:mammalian | 5:capybara | 5:cat@snow Leopard | 5:cat@tiger | 5:elephant | 5:giraffe | 5:hippopotamus | 5:monkey | 5:monkey@orangutan | 5:rhinoceros | 5:squirrel | 5:zebra | 6:bird | 6:owl@snowy owl | 6:secretary bird | 6:shoebill | 8:sumo | a おしらせ | a ごあいさつ | b チワワのまるちゃん | b チワワの洋服 | b ドッグカフェ | b ワンコと旅行 | c THE BOHEMIANS | c クラシック音楽 | c バレエ | c ミュージカル | c 歌舞伎 | c 洋画 | c 演劇 | c 美輪 明宏さん | f とべ動物園 | f アドベンチャーワールド | f カドリードミニオン | f 上野動物園 | f 井の頭公園 | f 井の頭自然文化園 | f 京都市動物園 | f 伊豆シャボテン公園 | f 千葉市動物公園 | f 埼玉県こども動物自然公園 | f 多摩動物公園 | f 天王寺動物園 | f 市原ぞうの国 | f 掛川花鳥園 | f 東山動物園 | f 松江フォーゲルパーク | f 王子動物園 | f 盛岡市動物公園 | f 那須どうぶつ王国 | g すみだ水族館 | g サンシャイン水族館 | g 品川アクアスタジアム | g 新江ノ島水族館 | g 浅虫水族館 | g 海遊館 | g 葛西臨海水族園 | g 須磨海浜水族園 | g 鳥羽水族館 | h レジーナの森 | h 上野公園 | h 二ノ切池公園 | h 光が丘公園 | h 公園 | h 六義園 | h 富士五湖畔 | h 小金井公園 | h 昭和記念公園 | h 服部緑地公園 | h 石神井公園 | h 神社 仏閣 | i i 鳥 | i インコ@アケボノインコ | i インコ@コンゴウインコ | i インコ@メキシコインコ | i エボシドリ | i エミュー | i オウギバト | i オウム ヨウム | i オオハシ | i オオハナインコ | i オシドリ | i カワセミ@アカショウビン | i カワセミ@ワライカワセミ | i キツツキ | i キンケイ | i クジャク | i コウノトリ@クラハシコウ | i コウノトリ@ナベコウ | i コウノトリ@ニホンコウノトリ | i コウノトリ@ハゲコウ | i コンドル | i コンドル@トキイロコンドル | i サギ | i タカ | i タカ@オオタカ | i タカ@カワリクマタカ | i タカ@クマタカ | i タカ@ノスリ | i ダチョウ | i チュウハシ | i チョウゲンボウ | i ツル | i テリムク@キンムネオナガテリムク | i トキ | i トキ@アフリカクロトキ | i ニワトリ@チャーン | i ハシビロコウ | i フクロウ | i フクロウ@オオコノハズク | i フクロウ@シロフクロウ | i フクロウ@ワシミミズク | i フラミンゴ | i ペリカン | i ペンギン | i ヨダカ | i レンカク@アフリカレンカク | i ワシ | i ワシ@イヌワシ | i ワシ@オオワシ | i ワシ@オジロワシ | i ワシ@コシジロハゲワシ | i ワシ@ダルマワシ | i ワシ@ヘビクイワシ | j j 動物 | j アザラシ | j アルパカ | j イルカ | j ウサギ | j ウシ | j ウマ | j オオカミ | j オカピ | j カバ | j カバ@カバのナミコさん | j カピバラ | j カモシカ | j カンガルー | j キツネ | j キリン | j クマ@エゾヒグマ | j クマ@ツキノワグマ | j クマ@ホッキョクグマ | j クマ@マレーグマ | j クラゲ | j コアラ | j コビトカバ | j ゴールデンターキン | j サイ | j サル | j サル@アカゲザル | j サル@エリマキキツネザル | j サル@オランウータン | j サル@ゴリラ | j サル@チンパンジー | j サル@テナガザル | j サル@リスザル | j サル@ワオキツネザル | j シカ | j シフゾウ | j シマウマ | j シロオリックス | j ジュゴン | j ゾウ | j ネコ系 | j ネコ@アジアンゴールデンキャット | j ネコ@ウンピョウ | j ネコ@サーバル | j ネコ@ジャガー | j ネコ@スナドリネコ | j ネコ@チーター | j ネコ@トラ | j ネコ@ピューマ | j ネコ@ユキヒョウ | j ネコ@ライオン | j バク | j パンダ | j ヒマラヤタール | j ブチハイエナ | j プレーリードッグ | j マナティ | j ミーアキャット | j ムフロン | j リス@その他のリス | j リス@ニホンリス | j リス@ミケリス | j レッサーパンダ | k は虫類 | l l 水族 | l イエローヘッドジョーフィッシュ | l イカ | l エイ | l カワハギ | l クマノミ | l クラゲ | l クリオネ | l タツノオトシゴ シードラゴン | l マンダリンフィッシュ | l マンボウ | l ミノカサゴ | l 金魚 | m ぱにぽぽさん Sucre-en-Rose | m 食 | o London | o 京都 | o 兵庫 | o 和歌山 | o 大阪 | o 奈良 | o 御宿 | o 愛媛 | o 東京 | o 東北 | o 軽井沢 | p 文学 | p 文学@エッセイ | p 文学@実用 | p 文学@宮本輝さんの世界 | p 文学@小説 | s 太陽 | s 月 | s 虹 | t 大相撲 | t 野球 | v イルミネーション | v チクリン | v バラ | v リフレッシュ | v 我が家の樹 | v 散歩 | v 桜 | v 植物 | v 紅葉 | v 自然 | v 花火 | z 動画 | グルメ・クッキング | スポーツ | ペット | 住まい・インテリア | 携帯・デジカメ | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 美容・コスメ | 音楽
最近のコメント