旅行二日目は、奈良観光

京都駅からJR奈良線で奈良駅に行き
そこからJR関西本線王寺行きに乗って法隆寺駅へ(所要約1時間20分)
法隆寺駅の案内所で「三塔周辺MAP」をいただき、徒歩で法隆寺へ(所要約15分)
↓参道入り口近くにある「法隆寺iセンター(斑鳩町観光協会)
下調べをしていた際
「法隆寺は見どころがたくさんあるので
斑鳩の里 観光ボランティアのガイドさんに案内していただくことがオススメ!」
という情報を見つけたので、さっそくウェブで予約。
予約後、センターの方から「予約確認」の連絡があり、
数日後、担当してくださるガイドさんが確定したら、「予約確定」のご連絡をいただけます。
繁忙期はとくに、予約がオススメ!です

とても丁寧に分かりやすく、そして楽しくガイドしてくださいました。
「無料なんてほんと、申し訳ないです~」という感じでした。感謝です~

↓法隆寺の参道
↓南大門(国宝 室町時代に再建)をくぐり
境内に入った際の印象は
「中国っぽい」・・・でした
中国に行ったことないですけど・・・

映画などで見る「昔の中国」のイメージと重なったのです。
建物が低く、広いスペースをとって配置されている感じとか・・・

そして↓こちらは中門(国宝)
中門は7世紀末~8世紀前半(飛鳥時代)に建てられたもの。
法隆寺の中心的な伽藍「西院伽藍」の入り口正面に位置する門。
法隆寺に残っている貴重な飛鳥建築の4つのうちの1つ。
中門の左右には金剛力士像(奈良時代)重要文化財
↓西院伽藍を取り囲む回廊(国宝)
7世紀末~8世紀初め(飛鳥時代)に建造。
法隆寺に残る飛鳥建築の1つ。
エンタシスの柱、
真っすぐではなく、やや虹のようにカーブしている梁
格子の入った「連子窓」などが特徴
↓大講堂側から撮った 金堂と五重塔
この日も変わりやすい天気で、急に恐ろしげな空模様になりました

(でも雨はぱらっと降っただけでした

)
はぁぁ・・・ここまで書いて、ちょっとくたびれちゃいました

今日はここまでにして、また今度続きを書きます~

撮影:2015/2/18
最近のコメント