ユイちゃん↓:『まぁね!だってアタシ、プロのモデルだもん』
カメラ目線もばっちり決めてくれて、さすがです~(* ̄∇ ̄*)
さて、またもや着物
正絹の叩染の渋い江戸小紋に薄い桃色の名古屋帯
帯締めと帯揚げは、
帯の柄に使われている紫で合わせました。
私がこうして着物を楽しめているのは、
メルカリとYoutubeのおかげ。
着物や帯はメルカリで購入。
着物はほとんど、業者さんではなく個人の方から、
大切に保管されていた非常に状態の良いものを、
安価にお譲りいただきました。
着付けは本も参考にしつつ、
Youtubeが非常に役に立ちました。
Youtuberの先生たちは、
いかに簡単に、そして着崩れないように着付けるかを常に研究し、
その方法を公開してくださっています。
いろいろ試して、
自分がやりやすいと思う方法を繰り返し練習し、今に至ります。
おかげさまで、おこづかいの範囲で着物を楽しむことができています。
「着付け教室に行ったら40万円の着物のローンを組まされた・・・」
というような話をよく聞きます。
初心者のうちは、上手に着られなくて着物を傷めることもあるし、
バスや電車に乗ると、人や物との接触で着物が汚れます。
そして高い着物は、クリーニング代も高くつきます。
いきなり着付け教室に行ったり、高価な着物を買ったりする前に、
ネットなどで情報収集してみると良いのでは、思います。
着物で町歩きを楽しんでいる方たちは、
実は着付け教室に行ったことがない人が多いそうです。
私もいろいろ学びつつ、気楽にのんびり着物を楽しみたいと思っています^^
撮影:カバ2019/2 着物2019/3
最近のコメント