ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣 in Bunkamura
渋谷のBunkamura ル・シネマで、
という、ドキュメンタリー映画を観てきました。
ダンス好きだけれども、正直バレエはそれほど好きではなかったです 

でも、ポルーニンさんのダンスをCMで観たとき、
「この人の踊りは、私が今まで観たことのあるバレエとは違う・・・」と感じ、
映画館に足を運びました。
セルゲイ・ポルーニンさんは、ウクライナ出身。
19歳で英ロイヤルバレエ団の史上最年少プリンシパル(トップのダンサー)になり、
超絶なダンステクニック、美しい容姿から人気絶頂に。
しかし素行の悪さが目立つようになり、たった2年で電撃退団してしまったため、
バレエ界の異端児と呼ばれているのだとか。
ロイヤルバレエ団退団後は、なかなか受け入れ先がなく、
ロシアで出直し。
著名なダンサー、イーゴリ・ゼレンスキーに招かれ、
国立モスクワ音楽劇場バレエと国立オペラ劇場バレエ団のプリンシパルに。
その後も彼は悩み続け、引退を決意し、
最後のダンス作品として、
ホージアのヒット曲「Take me to Church」のMVを作成。
You tubeで2000万回以上再生される。
この体験を通して、彼は自分とダンスとの関係を見つめ直す。
そして「ダンスが好きだから踊りたい」という気持ちに気付く。
現在はダンスはもちろん、映画などにも出演し、活動の場を広げているとのこと。
ポルーニンさんのダンスは、
私がこれまでに観たどのダンスよりも美しかったです 

あんなに高くシャンプして、
軸が全くぶれずに回転し続けることができる人がいるのですね~ 

しかも着地はあくまでしなやか・・・
姿も形も表情も、どこをとっても本当に美しくて 

英ロイヤルバレエスクール時代の映像もあったのですが、
集団の中でも、
一人だけあまりにも美しくしなやかに、そして正確に踊っていて、
まるでそこだけ浮かび上がっているようでした。
周囲の生徒だって、大変な競争を勝ち抜いてきたダンサーなのに・・・。
天賦の才能、そしてそれを磨く努力ができる才能の持ち主なのですね 

でも彼は迷い、苦しんでしまう。
そしてあの素晴らしいダンスを捨てようとさえしてしまう 

「抜きん出た才能」を人はうらやむけれども、
それは暴れ馬のようなもので、
根気よくその性質を理解し、信頼し、訓練を重ねて上手に乗りこなさないと、
「才能」に振り回され、蹴り飛ばされてしまう・・・
だから時には持ち主が
「こんな才能いらない。才能のせいで私は幸せになれない」と
思ってしまうこともあるのでしょうか・・・ 

転機となったMVの
「Take me to Church」の歌詞は、
ひどく心を縛られた人が、
束縛からの解放を叫ぶような内容でした 

また、引退撤回後、ロシアの公演に出演の際、
ポルーニンさんは髪を切って、ほぼ坊主頭にしてしまうのですが、
その様子がとても痛々しくて泣きたくなってしまいました
。

彼の身体中のタトゥーもですが、 

美しく与えられたものを、あえて自分で傷つけずにはいられないのかなと思うと
つらかったです。
でも家族とも話せるようになってきたようだし、
これから少しずつでも、明るい光の方に目を向けてくれたらいいな 

そして開放的なダンスを踊ってほしい。
心に応えて身体が動いてくれることの感動を
彼自身が実感できるような踊り。
観る人だけでなく、彼自身も癒やされるような踊り。
そんなダンスを踊る彼を、いつか生で見たいです 

この映画は8/18まで、Bunkamura ル・シネマで公開中です。
長いレビューを読んで下さって、ありがとうございましたm(_ _)m
« アジアゾウのヴィドラくんの遊び in 多摩動物公園 | トップページ | レッサーパンダさん in 多摩動物公園 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント